結婚式って節約していいの?
本当の節約とは?~当サイトのコンセプト~

結婚式は、数百万とお金がかかります。そこで、節約したいものですが、節約すべきポイントとしてはいけないポイントがあるんです。
それは、まず、絶対に節約してはいけない部分が、ゲストへのおもてなしの部分です。
ゲストが披露宴で、特に楽しみにしているのが、お料理です。
実際、私も、もちろんお祝いに行くのですが、お料理も楽しみにしています。
自分が招待された側の立場に立って考えてみると・・・
ひとりで参加した場合、ご祝儀の出費+衣装(ドレスや髪のセット、化粧など)で、さらに数万かかります。あとは交通費もかかりますよね。
それだけ出費したんだから、お料理を楽しみにしないわけにはいきません!(断言)
それなのに、お金がかかるから、節約しなきゃ!と、料理のランクを最低ランクなどに下げてしまったらどうなるでしょうか?
お料理のランクなどは、人によっては分かってしまうもと思います。このお料理・・・安そうなど。
披露宴は、ゲストにとって料理がメインです。もちろんお二人のお祝いに来てはいますが、おいしいお料理があってこその披露宴。
絶対に料理のランクを最低にすることはやめた方がいいと思います。
そして二つ目は、引出物です。
引出物も、節約ポイントだと思って、ランクを下げてしてしまいがちです。
しかしゲストにとってみれば、ご祝儀に対していただけるものの2番目に重要なポイントになってきます。
むしろ、逆にランクアップした方が、ゲストに喜んでいただけます。
でも、予算は限られているもの。
ではどうすればいいのでしょうか?
それは、同じ商品でも、割引率の高いお店で買えば、値段が下がり、逆にランクアップすることができます。
たとえば、一人の予算が3500円だったとして、カタログギフトで考えると・・・ 割引が20%のお店で買えば、「4000円のコース」が3360円で買えるんです!
【内訳:4200円(4000円のコースの税込)×0.8(20%OFF)=3360円】
というわけで、節約するポイントというのは、ゲストに見えない部分を節約することが重要なのです!
それを念頭に入れて、賢く節約していきましょう!
おすすめ記事
スポンサードリンク
|